今年もすでにオフショルダーのトップスが店頭に並び始めました!
コートを脱ぐ季節がやって来て、肩や腕を出す前にやっておきたい3つのことを紹介します。
1. キラキラ女子は鎖骨がくっきり!猫のびストレッチ!
2.まだまだ攻めるぞ!平泳ぎトレーニングで鎖骨よ、こんにちは!
3. 最後は肩だ!今すぐできるオフショルダーに似合う肩の作り方
1. キラキラ女子は鎖骨がくっきり!猫のびストレッチ!
2016年の夏はオフショルダーのトップスがとても流行りましたね〜!
その流れは秋も続いてちょこちょこオフショルダーのニットなんかも見かけました。
さて、店頭ではすでに春物が並び始めていますが、今年もオフショルダーは出ていますよ〜!
しかも今年のオフショルダーはさらに丈が短い気がする!
暖かくなってくると、記事も薄手になってくるのでカラダのラインは隠せなくなりますね。

オフショルダーを着る上で一番に目につくのは鎖骨です。
この鎖骨、「今まで一度も見たことない!」という方もいらっしゃいましたが、みんなにあります(笑)
その方の全身脂肪量も関係するのですが、鎖骨は姿勢を変えるだけでもキレイに浮き上がらせることができます。
また、肩甲帯のアライメント(肩の骨の位置)によっては「逆ハの字」の角度が強く出てしまう(鋭角になる)ので、それも姿勢の改善によって横にすらっと長く見せることはできます。
では、まずは鎖骨を出現させるための胸を開く「猫のびストレッチ」
胸周りが縮こまって丸い背中になっていると、鎖骨は埋もれていませんか?
最初は、しっかりとした肩の可動域(動く範囲)を作っていきましょう。
下記の写真のように手のひらと膝を床につき、猫が伸びをするような姿勢をとります。
この時、胸を床につける感覚で脊柱(背骨全体的に)を伸ばし、腕は前方へ引っ張られるように伸ばす。
こちらは、上から見た写真です。
肩甲骨の下の方を背骨に近づけるようにするとより良いです。
これは気持ち良い範囲で、ゆっくりと呼吸をしながらやりましょう。
ストレッチなので、特に回数や時間は決めず、1日に何度やっていただいても良いです。
痛みが出そうな方は気をつけて行ってください。
2. まだまだ攻めるぞ!平泳ぎトレーニングで鎖骨よ、こんにちは!
2つ目は平泳ぎトレーニングで筋肉を動かします。
まず、下記の写真のような姿勢をとります。
手のひらを上にした状態から「肘が背中の後ろでタッチするんじゃないの?!」というくらいの感覚でひきます(実際はできません笑)。
肩がすくまないようにして、肩甲骨を背骨側に寄せます。
注意点はお腹を突き出して、肋骨が突き出ないようにしましょう。
次は、上の写真の状態から手のひらを外にけるようにひねりながら、前に突き出します。
最も肩を前に突き出したポジションでは手のひらを外に向けましょう。
この時も「これ以上前にでないよ〜!」ってくらい突き出してください。
この時は腹筋を使って息を吐きながらやって見てください。
そうしたら、再度、肘を後ろに引き写真のような状態に戻ります。
これをテンポよく繰り返します。
回数の目安は、10回〜15回×3〜4セット繰り返します。
痛みがありそうな方は中止して様子を見てくださいね。
これらのトレーニングは継続していくことが大切です。
毎日の習慣にして継続していきましょう。
3. 最後は肩だ!今すぐできるオフショルダーに似合う肩の作り方
ここまで鎖骨についてお話してきましたが、実は肩の丸みも気になるところ。
肩の丸みに関しても、全体の脂肪量は関係してくるのですが、見た目を一瞬で変えることはできます。
最近よく聞くまき肩。
整形外科的な用語としては「まき肩」というものはないので俗称ですが、上腕骨頭(腕の骨)が前方変位している状態&肩甲骨の上方回旋&外転&挙上ですね〜。
簡単にいうと肩の骨が前方に丸まるように入ってしまい、肩甲骨が上&外に開いている状態。
猫背をイメージしてもらうとわかりやすいです。
猫背って全体的に丸く見えるんです。
肩幅が狭い感じ。
オフショルダーはある程度の肩幅がないときこなせません。
そこで今すぐできることが巻き肩をやめること。
下の画像を見てください。
肩幅があるほうが、ウエストがくびれて見えませんか?
巻き肩では「肩幅がない+全体的にまーるいイメージ」を持たれてしまいます。
肩をちゃんと開けるようにするだけで、丸い肩のイメージがシャープになるんです。
これは今すぐできます。
全身バランスについての詳細はこちらの記事↓
だんだん暖かくなって薄着になる季節です。
今年こそ!鎖骨を綺麗に見せて胸を張ってオフショルダーをきこなしてみましょう!
本格的にコート脱ぐ季節がやって来る前にあなたのカラダに対する意識を変えてみませんか?
私が現代人女性のために作った特別な2ヶ月プログラム。
女性のためのキラキラしたライフスタイルを手に入れるココロとカラダの作り方「ライフスタイルトレーニング」ではあなたがお洋服をきこなすために必要な姿勢についてもお伝えさせていただきます。
LINE@ではセミナーの先行予約情報などを配信しています、お友達登録していただけると嬉しいです!
この記事へのコメントはありません。